12月に入り、テレビではいつもの月以上に<ふるさと納税>のCMが流れています。
今年のふるさと納税の締め切りが12月末までですので、本年度分の確定申告に間に合うように、世間では盛り上がりを見せています。
私も昨年まではあまり興味がなかったのでやらないでいましたが、よく調べてみると「やらないと損」だということが分かりましたので、既にたくさん申込をしています。
正確に言うと、やらないで損をするのではなく、やっていたら相当儲かっていた?という機会損失が生まれますので、結果「やらなきゃ損」な訳ですね。
本日は、昨年の私のように「ふるさと納税」の凄さがまだ分からない人のために、より得する裏技も含めて解説したいと思います。
ふるさと納税で納付したお金は、ほぼ全て返ってくる
ふるさと納税とは、簡単に言うと<今まで自分の住む市町村に支払っていた住民税等を、自分が納付したい市町村に納めることができる制度>です。
要するに自分が納めるべき税金を、自分が応援したい自治体にまわすことができるのです。別の言葉で言うと、税金の使い道を自分が指定できる制度です。
この制度を利用することにより、新たに納付する市町村からは納税に対する返礼品がもらえます。
(何故返礼品がもらえるかというと、本来発生しないはずの寄付金が、他の市町村からまわってくることにより、自治体の税収が大幅に増えるからです。そのためのお礼なのです)
と、同時にこの制度を利用するためには、2000円の自己負担が必要になります。
また納付した寄付金のうち、2000円の自己負担額を差し引いた全額が、翌年の住民税から差し引かれ、結果として相殺されます。
返礼品の価値は、約三割
ところが、返礼品はかなり良い品が多く、ほぼ2000円以上の価値のあるものばかりなのです。
昨年は大阪の泉佐野市等が派手にやったことで問題が起き、その結果、本年度から返礼品の価値の上限が3割となりました。
つまり10000円の寄付金に対する返礼品は、最大で3000円の価値のあるものなのです。
この時点で、既に得していますね。
さらに凄いのが、2000円の自己負担額は、納付するふるさと納税の総額に対して2000円だということです。
(一つの自治体への寄付毎に2,000円ではなく、寄付した全ての自治体への合計額に対して、2,000円のみとなります)
上の画像でも分かる通り、このサイトでのランキング1位は都城市の豚肉3.6kgです。2位は鹿児島のうなぎが2尾。3位は福岡の苺【あまおう】が1.120g。
1~3位の3つの自治体の全てに寄付すると合計額が25000円で、来年23000円が返ってきます。
自己負担額が2000円ですので、わずかに2000円で豚肉3.6kgと鰻と苺の全てがもらえるのです。
この調子で、10万円納付した場合どうなるのでしょうか?
自己負担額は変わらず2000円だけですので、納付すればするほどたくさんの返礼品がもらえることになるのです。
納税の控除上限額は年収に応じて限界がある
ところで、誰でも好きなだけ納付ができる訳ではありません。あくまでも年収に応じて寄付可能な額が決まっているのです。
上の表のように、例えば年収600万で共働き夫婦の場合は、77000円までふるさと納税が使えるのです。
これらを見ると、年収が高く日頃からたくさん税金を支払っている人ほど、ふるさと納税がたくさんでき、結果としてだいぶ得をすることが分かります。
ちなみに年収1000万円になると、17万円分の寄付ができますので、5万円相当の返礼品が僅か2000円の自己負担額でもらえることになります。
この場合ふるさと納税をすることにより、48000円も得することになるのです。
これを聞くと、明らかに<ふるさと納税はしないと損>だということが分かります。
利用すべきふるさと納税のサイトは?
ふるさと納税は、全てインターネットから行うようになります。
ふるさと納税を代行する会社は数社ありますが、私が一番おすすめするサイトは【au Wowma!ふるさと納税】です。電話会社の大手である【au】が運営するサイトですので安心ですね。
他にもテレビCMなのでお馴染みの「さとふる」が一番有名で、「ふるさとチョイス」も利用者が多いようですが、こういう場面では「人気があるから」とか「みんなが使っているから」といった理由ではなく、「一番得するのがどこか?」で選ぶことをおすすめします。
確かにページは「さとふる」なんかが見やすいのですが、私が【au Wowma!ふるさと納税】を選ぶ理由は、ずばり!得する裏技があるからです。
ポイントサイトからアプローチするとさらに8%お得になる
ポイントサイトってご存知でしょうか?
物を販売したり、サービスを提供する会社が、購入の窓口を広げる目的で、ポイントサイトに広告を出しているんですよね。
そしてその広告を経由して販売サイトに行くと、ボーナスポイントがもらえる仕組みなのです。つまりポイントが二重取りできます。
数あるポイントサイトの中で一番有名なのがモッピーで、このモッピーに無料会員登録をして、【au Wowma!ふるさと納税】に入ると、なんと8%が還元されるのです。
正確にいうと、モッピーを経由するだけで8%の還元が別途得られますが、これはモッピーポイントとなって還元されます。
その後このモッピーポイントを、Tポイントや楽天スーパーポイント、dポイント、アマゾンギフト券等に変えてショッピング等に利用することになります。
- ポイントサイトの還元率は月によって変動があるようです。12月は最後の追い込みなので8%の還元がありましたが、年が変わった1月は0.5%に落ちています。
おそらく年に数回の大々的に宣伝するタイミングがあり、その時に合わせて大幅に還元率が上がるようです。よって、そのタイミングでふるさと納税をするのがベストとなります。 - その後調査したところ、年末に向けて10月下旬頃から7%以上の還元祭りが始まることが分かりました。
よって、ふるさと納税は年末にやるのが圧倒的にお得になります。
モッピーからau Wowma!ふるさと納税へ
まずはモッピーのサイトで無料の会員登録をして下さい。
会員登録が済んだら、検索窓に「ふるさと納税」または「ふるさと」と入力して、ふるさと納税サイトを検索します。
▲上のように「ふるさと」と検索すると、いくつかのサイトが表示されます。
楽天のふるさと納税サイトだと、還元率は僅か1%です。これでもないよりはましです。さらに「さとふる」だと2.4%還元ですね。
ところが【au Wowma!ふるさと納税】だけ、圧倒的に還元率が高いのが分かります。時期により還元率は上下しますが、今だと8%になっています。
実際に調べると分かりますが、どこのふるさと納税サイトも出品している自治体は同じなので、返礼品自体はどこも共通です。
だったら選ぶは【au Wowma!ふるさと納税】の一択ですね。
もし10万円の寄付をした場合、8000円分のポイントがもらえるのです。50000円でも4000円分です。この時点で、寄付の自己負担額を大きく上回ってきますので、返礼品がまるまるお得にもらえるようになるのです。
▲検索後、au Wowma!ふるさと納税を選ぶと、上記画面になりますので、さらに【POINT GET!】をクリックすると、【au Wowma!ふるさと納税】のサイトに行けますので、そこでお好きな返礼品を選んで寄付手続きをして下さい。
自分の年収に応じた控除上限額までは、いくらでも複数の自治体に寄付が可能となります。全ての寄付総額の2000円のみが自己負担額となりますので、上限までたくさん寄付するのがポイントですね。
この広告は【リピートOK】の広告のため、毎回8%還元が得られます。
寄付後の手続きについて
寄付後は、自治体によって返礼品の届く時期が違います。
それよりも忘れてはいけない手続きが確定申告ですね。
寄付先の自治体が5つ以内の場合【ワンストップ特例制度】が利用でき、2月の確定申告をしなくても、寄付金が住民税から自動的に差し引かれる制度です。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、1月10日までに用紙を提出する必要があります。用紙は寄付手続き時にチェックを入れることにより、送られてきます。
それ以外の場合は、寄付金の受領証明書(領収書)を確定申告の書類に添付して申告することにより、来年の住民税と所得税から2000円を引いた金額が、全額差し引かれます。
ワンストップ特例制度の注意事項
医療費控除、副業収入、株式の損益通算等で確定申告をする方は、ワンストップ特例制度は使えません。
ワンストップ特例制度が使えない人は下記の2つに当てはまる方です。
- 確定申告の予定がある
1月にワンストップ特例制度の用紙を送付しても、2月に確定申告をすると、1月のワンストップ特例制度が無効になります。ふるさと納税以外で確定申告がある人は、ワンストップ特例制度を最初から使わないでください。 - ふるさと納税を5自治体以上に行った
ワンストップ特例制度が利用できるのは、寄付先が5自治以内というルールがあります。6自治以上に寄付される方はワンストップ特例制度が使えません。
モッピーのポイント変換も忘れずに
モッピーに会員登録して、モッピーからふるさと納税サイトに行くことにより、寄付総額の8%がモッピーポイントで還元されます。
寄付後、約45日でポイント還元されますので、その後ご自分が普段使っているポイントに変換してください。
JALマイルや、楽天スーパーポイント、アマゾンギフト券、Tポイント等、たくさん変換できるポイントがあって便利です。ふるさと納税だけでなく、普段のショッピングでも得する広告がいっぱいありますので、チェックしてみて下さい。
注意事項
ふるさと納税は、自分に収入がある人だけが申込できます。(年収300万円以上)
専業主婦の場合は、来年控除される税金を払っていないので、寄付してもまるまる寄付になってしまい、一切の還元はありませんので、ご注意ください。
専業主婦の場合は、旦那様の名前でふるさと納税をする必要があります。